アレルギー

辛い花粉症、どうしても薬に頼りがち、 他に方法はないのでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

春は辛い花粉症の季節です。花粉が多くなると、あちらこちらでくしゃみが聞こえてきます。秦から見るとあまり感じませんが、花粉症が発症した本人にとってはとても辛く、何とも言い難い症状です。

厚生労働省によると、ある1万人を対象とした調査で、花粉症の有病率は全国平均では15.6%、東北13.7%、北関東21.0%、南関東23.6%、東海28.7%、北陸17.4%、四国16.9%、中国16.4%、九州12.8%で、北海道、沖縄はごく少ない有病率ということです。
これらのことから少なくともスギ花粉症が増加していることは明らかだということです。

花粉症の鼻炎やくしゃみは、本人が辛いだけでなく、仕事や学校など、周りの人にも気を使ってしまいます。薬を頼りたくなりますよね。最近の薬はよく効くようです。

しかし、薬は対処療法でしかありません。その場しのぎには有効ですが治療にはならないので、だんだん効かなくなるということもあります。使い続けるには身体への負担も避けられません。花粉症

酷い時は薬を使いながらも、身体に負担にならない方法で体質改善を考えてはいかがでしょうか。

花粉症とは?(原因)

花粉症とは、アレルギー性鼻炎のうち特に花粉の飛散期である春と秋に限定して起こるものをいいます。
通常のアレルギー性鼻炎の場合、日本では主にハウスダストやそれに含まれるコナダニやチリダニが抗原となるが、花粉症ではスギ花粉やブタクサ花粉、イネ科植物の花粉が原因となってⅠ型アレルギーを起こします。

原因となる花粉は、外国ではブタクサやカモガヤなど雑草の花粉も多いようです。くしゃみ、鼻水、鼻づまりといったアレルギー性鼻炎の症状や、目のかゆみ、充血などの目のアレルギー性結膜炎の症状を伴います。

Ⅰ型アレルギーとは?

アレルギーは、Ⅰ型~Ⅳ型に分けられます。かゆみ、ムズムズの原因の一つとなる花粉症はⅠ型(即時型)アレルギーに分類されます。

Ⅰ型アレルギーは花粉、食物、ダニ、ハウスダスト、化学物質など様々な要因(アレルゲン)によって引き起こされます。
アレルゲンが体内に入ってきて数時間以内に症状が現れる事から即時型アレルギーとも呼ばれます。通常、私達のカラダを守ってくれるはずの免疫の仕組みが、これらのアレルゲン物質によって過剰に反応してしまいます。

Ⅰ型アレルギーの代表的な疾患は、花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、結膜炎、じんましん、気管支喘息、アナフィラキシーなどです。

花粉症の症状

主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が生じます。

アレルギー性鼻炎

花粉が鼻に入ると、直後にくしゃみ、鼻汁が生じ、少し遅れてから鼻づまりが生じます。この時、鼻の粘膜は、カゼに近い赤い色の粘膜の腫脹を起こします。アレルギー性鼻炎
このため検査をしないとカゼと間違う場合もあるようです。

アレルギー性結膜炎

目に花粉が入ると、すぐに目がかゆくなり、涙が流れ、目が充血してきます。

腫脹とは?

炎症などが原因でカラダの組織や器官の一部が腫れあがることや細胞の容積増大した状態をいいます。

症状が強いときは鼻で吸収されなかったスギなどの抗原成分が鼻から喉へ流れ、の喉の痒み、咳を生じます。

また、鼻づまりによる頭痛、鼻や喉の炎症反応による微熱、だるさなどの症状に悩まされます。
家の中にいるときなど、花粉がない状態でも症状はありますが、多くは花粉の繰り返しの吸入による鼻づまりの症状が主体です。

これをアレルギー反応の「遅発相(ちはつそう)」と呼び、アレルギーの細胞から放出されるロイコトリエンなどの物質が神経や血管を刺激するために症状が現れます。

鼻の粘膜の知覚神経が刺激されると、くしゃみが起こり、その反射で鼻汁が出ます。鼻づまりは血管の拡張と血管からの水分の放出により花が腫れるために起こり、目のかゆみは、ヒスタミンなどが神経を刺激するために起こります。

花粉症の対策

花粉症にマスクは有効か?

マスクは花粉の飛散の多いときには、吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし症状を少なくさせる効果が期待されます。
現在、花粉症ではない人でも、花粉を吸いこむ量が減り、新たに花粉症を発症するリスクを軽減するといわれています。
風が強い日は効果が下がるそうです。

花粉症が悪化する要因

花粉症が発症している状態は粘膜などが炎症している状態なので刺激には敏感に反応してしまいます。お酒の飲み過ぎ、喫煙、睡眠不足は、花粉症を悪化させる可能性があります。

鼻うがいを試す

喉は、上から上咽頭、中咽頭、下咽頭の3つ分けられます。鼻の奥にある上咽頭は外部からの異物を阻止します。そのため、細菌やウィルスなど異物が付着して炎症を起こしやすく、鼻づまりの原因にもなります。上咽頭

普通のうがいでは、中咽頭までしか届きません。上咽頭の異物を取り除くには鼻うがいが必要です。うがいは塩水でも良いのですが、できれば塩化マグネシウムが有効です。

鼻うがいのやり方はぬるま湯に塩水を溶かし、スポイトの容器に移す。頭を垂直から60度ほど傾け、溶液を鼻から少しずつ注入し、口か鼻から流し出します。
途中で唾を飲んでしまうと耳に入ってしまうので注意して下さい。

ツボを刺激して症状を緩和する

花粉症に関係すると思われるツボを刺激してみるのも良いのではないでしょうか。

・足三里(あしさんり)

ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指4本そろえて小指があたっているところです。足三里は多くの不調に関係する重要なツボです。
胃腸機能の低下による過敏な反応を緩和します。足三里

・厲兌(れいだ)

足の第2趾、ツメの生え際の外側の角です。
末端の冷えを緩和して、目や鼻の過敏な反応を和らげてくれます。

摂取する油を変えてみる

必須脂肪酸にはアラキドン酸、リノール酸、α-リノレン酸の三つがあります。必須脂肪酸は体内では合成することができないので食べ物で摂らなければなりません。
しかし、リノール酸(オメガ6)は、アレルギーを起こす脂肪酸でもあります。
紅花油、コーン油などの植物油などに含まれます。最近ではこの油がけた違い多く摂取されているのが現状です。

オメガ6脂肪酸を極力控えて、逆にアレルギーを抑えてくれるオメガ3脂肪酸を摂取することが必要だと言われています。
オメガ3脂肪酸は、α-リノレン酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)です。これらの油はアレルギー性の炎症と関係するTNTαの発生を抑えてくれます。

オメガ3脂肪酸が摂れる代表的な油は亜麻仁油です。イワシやサバやうなぎなどの魚油からも摂れます。オメガ3脂肪酸

口呼吸をできるだけしない

鼻には外からの空気を暖めたり、加湿をする働きがあります。鼻呼吸であれば乾いた空気や冷たい空気を吸い込んでも喉などに刺激を与えません。しかし、口呼吸になると、喉を乾燥させたり、異物を付着させることになってしまいます。

最後に

花粉症は辛いですよね。薬で治まるならそれにたよりたくなるのは当然です。しかし、花粉症は慢性病です。薬などの対処療法では当然、完治はできません。
カラダに負担のかからない方法をいろいろ試してみることも大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。