今日では、人工甘味料は、あらゆる加工食品の添加物として登場します。安全なのか危険なのかという議論はいまだに決着がつかないようです。
甘さがお砂糖の数百倍もあるのにカロリーがゼロ。危険がなければとんでもない発明です。
人工甘味料とはどんなものなのでしょか。
人工甘味料とは?
人工甘味料とは、人工的に作られた天然には存在しない甘味料のことで、代表的なものに『サッカリン』『スクラロース』『アスパルテーム』『アセスルファムk(カリウム)』などがあります。
ショ糖(砂糖の主成分)の数百倍もの甘さがあるにもかかわらず、カロリーがゼロか、それに近い。お菓子や清涼飲料水などさまざまな加工品に添加物として利用されています。糖尿病患者のための砂糖に変わる甘味料商品としても販売されています。
多くの検証により有害性が否定されてきたが、毒性を訴える科学者も少なくありません。
人工甘味料の種類
人工甘味料は大きく、合成甘味料と糖アルコールに分かれます。
糖アルコール
糖アルコールとは、糖類を還元させてできる化合物のことで、果物にもわずかに含まれていますがほとんどが人工的に作られたものです。知られているものには、『キシリトール』『ソルビトール』『マルチトール』などがあります。
糖アルコールの特徴は、消化されにくく、吸収されてもほとんどエネルギーとして使われず排泄されてしまいます。そのため低カロリーの甘味料として、特にノンカロリーをうたった清涼飲料水や、菓子類の甘味料として使われています。
また、糖アルコールは食べてもインスリンの分泌を促さず、血糖値を上昇させにくいということで、糖尿病の人などの代替甘味料としても有効だとされています。
キシリトールなどのアルコールは、他の糖類と違い、食べた後に虫歯の巣である歯垢ができにくく、歯のエナメル質を溶かす酸が作られません。そのため虫歯にならない甘味料としてチューインガムやチョコレートなどに使用されています。
これらは、特定保健用食品に認定されているものもあります。
合成甘味料
合成甘味料とは、自然界に存在しない成分を人工的に作り出した甘味料です。
代表的な合成甘味料として『スクラロース』『サッカリン』『アスパルテーム』『アセスルファムK(カリウム)』などがあります。
合成甘味料は、ショ糖の数百倍以上という甘みを持ちながら、基本的にはゼロカロリーであるということが特徴です。
・スクラロース
スクラロースは、1976年にイギリスで開発されました。甘みはショ糖の600倍もありますが、24時間後に100%が代謝・分解されることなく、排泄され、よって血糖値もインスリン値にも影響を与えないとされています。
しかもスクラロースは、虫歯の原因にもならず、まろやかな口あたりで、後味も良いということで、これだけ聞くと万能甘味料です。
製造方法は、ショ糖の3つの水酸基(-OH)を3つの塩素原子(-CL)に置き換えることにより合成します。
・サッカリン
サッカリンは、人工甘味料の中でもっとも古くからあり、ショ糖の700倍もの甘みを持ちます。水に溶けないので加工食品によく使われるようです。
1900年代FAD(アメリカ食品医薬品局)がサッカリンの使用を禁止し、その後厚生労働省も「発ガンの危険がある」として使用を禁止しました。その理由は、動物実験で45匹中8匹にガンが見つかったということでした。
しかし、その後、一緒に使われていた別の物質が原因だったことが判明し、今ではサッカリンは使用されていますが、1日の許容摂取量は、体重1kgあたり5mgとされています。
・アスパルテーム
アスパルテームは、ショ糖の200倍の甘みを持ちます。アミノ酸のアスパラギン酸とフェニルアラニンを酵素によって結合したものです。味の素(株)が製造の特許を持ち、味の素の製品である『パルスィート』などに含まれます。
旧厚生省が、アスパルテームを天然に存在しない添加物に分類していて、食品や添加物には『L-フェニルアラニン化合物である旨又はこれを含む旨』の表示義務があります。
・アセスルファム・K(カリウム)
アセスルファム・Kは、酢酸を原料とし、水に溶けやすく、熱に安定しています。ショ糖の200倍以上の甘みを持ちながらカロリーはゼロです。
口の中に甘みが残らず、甘みが苦手な人でも使いやすいとされています。アステルパームなど他の甘味料と組み合わせて、甘みの質を砂糖に近づけるために使用されています。
アセスルファム・Kは、1967年にドイツで開発され、その後、JECFA(食糧農業機関・世界保健機関合同食品添加物専門家会議)など国際機関において安全が確認されています。
日本では、2000年4月に厚生労働省が食品添加物に指定し、使用基準及び成分規格が定められました。アセスルファム・Kは、清涼飲料、アルコール飲料、チューインガム、キャンディー、ジャム、佃煮、麺つゆなどに使用されています。
人工甘味料は、危険なのか?それとも安全なのか?
2014年イスラエルの研究チームが「主要人工甘味料3種が腸内細菌に影響を与えて血糖値レベルを引き上げ、肥満や糖尿病のリスクを高める可能性がある」
と、ネイチャー電子版に発表されました。
スクラロースの危険性
化学式(C12H19Cl3O8)を見ると、農薬やダイオキシンなどと同じ『有機塩素化合物』に分類され、138度を超えると塩素ガスが発生するという情報もあります。しかし、実際の研究結果などは発表されていません。
また、心配される副作用には、白血病の原因、白内障の危険性、甲状腺の衰えなどがあげられているが実際の症例はないようです。
スクラロースの安全性
米国食品医薬品局(FAD)、世界保健機構(WHO)から食品として認められています。また、
コカコーラ社によると、
「スクラロースは、炭水化物や血糖値およびインスリン分泌に影響を与えないことがわかっている。スクラロース誕生以来20年にわたって安全性に関する試験が実施されている。がん、遺伝子、の損傷、生殖、妊娠能力、先天性障害、免疫系、中枢神経系、代謝学的指標への影響を調べる目的で100件以上の安全性試験が実施されたが、安全性に関する懸念は認められなかった」
アステルパームの危険性
アステルパームは、まれな遺伝性疾患であるフェニルケトン尿症(fhenylketonuria:PKU)患者さん、特に子供は、タンパク質が消化される際に放出されるアミノ酸のフェニルアラニンを代謝できないため、タンパク質を多く含む食品の摂取量を制限必要があります。
PKUの患者さんは新生児のうちにスクリーニング検査を受けるので、「PKUだと知らずにアスパルテームを摂取するのでは」という心配はないということです。
アセスルファムKの危険性
アセスルファムKは、酢酸由来の物質と酸性洗浄剤などに利用されるスルファミン酸を反応させ、さらに無水硫酸を加えることにより製造します。
厚生労働省には、ラット実験で、規定量を超えた大量摂取により死亡・妊娠中のラットで胎児に影響が出たということで、「妊娠中や授乳中は避けた方が良いとの見解です。
また、アセスルファム・Kについては、うつ病、頭痛、腎疾患、発ガン性が言われており、これは複合されている塩化メチレンという成分が関係していると考えられています。
厚生労働省、FDA、JECFAは、アセスルファムカリウムのADI(1日摂取許容量)を0~15mg/kg体重/1日に定めています。
人工甘味料は太るのか?それともやせるのか?
現在認められている人工甘味料に関しては、これだけ議論されても残っているのだから量を守っていれば、それほど心配ないのかもしれません。しかし、気になる点が一つあります。
数百倍もの甘みを持ちながらカロリーがほとんどゼロであるということは、ほんの少量で目的が達成されるはずです。そうであれば血糖値の問題も完全にクリア。また、どんなことよりも簡単に痩せることが可能なので、無類の肥満対策になっているはずです。
しかし、そのような情報をあまり目にしないというのも事実です。
参照
・https://toyokeizai.net/articles/-/153942
・https://www.alic.go.jp/koho/kikaku03_000786.html
・https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/index.html