更生労働省の日本人を対象とした調査によると、5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と回答しています。加齢とともに不眠は増加して、60歳以上では3人に1人が睡眠で悩んでいます。
また、通院している人の20人に1人が睡眠薬を服用しています。
『睡眠』は人間にとって、快楽のなかでも大きな一つなのだそうです。しかも、健康を害さないし、お金もかかりません。その貴重な快楽が不眠症によって侵されつつあります。
不眠症は、その原因が見つかれば元に戻せる症状です。不眠症を知って、ご自身の原因を見つけ出し、不眠症を解消し、快楽である熟睡を取り戻しましょう。
コンテンツ
不眠症とは?
不眠症の症状には次のようなものがあります。
入眠生涯(にゅうみんしょうがい)
床についてもすぐに(30分~1時間以上)眠りにつけない
中途覚醒(ちゅうとかくせい)
いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める
早朝覚醒(そうちょうかくせい)
起きたい時刻の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない
熟眠障害(じゅくみんしょうがい)
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない
次の二つが認められたとき不眠症と診断されます
- 長期間にわたり夜間の不眠が続く
- 日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する
不眠症の原因は
生活習慣や環境の変化が不眠症の原因
・運動不足による不眠
世の中が便利になることと反比例して、運動不足のヒトは増えています。人間など動物の身体はある程度、身体を動かさないと機能しないようにできています。
・昼と夜の区別がはっきりしないことによる不眠
ヒトの体は、自律神経がコントロールしています。通常、日内変動で昼間は交感神経が優位になり活発な活動ができ、日が沈めば暗くなり、副交感神経が優位に働き、リラックスして眠くなります。
ところが世の中は便利になるにつれて、昼と夜の区別が無くなってきています。町に出ると、コンビニなどは一晩中開店しているし、ドラッグストアなど、「なぜそこまで明るくするのか」というくらい明るくしています。
町だけではなく、自宅にいても同じです。昔と違って、テレビは夜中でも放送しているし、スマホを見たり、ビデオを見たり、遅くまで起きている人は多くなっています。
これでは、脳はいつ眠りの指令を出して良いのかわかりません。
・ブルーライト汚染による不眠
オゾン層の破壊により、紫外線は強くなり、先ほどのパソコン、スマホ、テレビによるブルーライトはますます増えています。
専門家は、「このままいくと、40歳代の失明者が増えるのではないか?」
と言っているほどです。
・食生活の乱れによる不眠
食生活も不眠症とは無関係ではありません。
これも便利な世の中と裏腹な問題です。加工食品を摂る人が増えています。
コンビニは本当に便利で、ある意味、高齢化社会を支えているのも確かです。
しかし、お弁当などの加工食品は、大切な栄養は昔と比べてかなり少なくなっています。
身体というのはすごいもので、栄養が足りなくても他でなんとか補って生きます。
腸内細菌は、睡眠に関係の深いセロトニンを合成する大切なビタミン類を生成してくれます。しかし、加工食品には多くの添加物が入っていて、それにより腸内菌は死滅し、腸内環境は劣化します。
精神的なものが不眠症の原因
不眠症の原因の一つにストレスを挙げる人は多いと思います。現在はストレス社会と言いい、だから不眠症が増えていると…。
しかし、いつの時代もストレスはあります。今が一番だといったら戦時中の人に申し訳ありません。
どんなにストレスがあっても、リラックスできる事があれば、人間は強いもので切り抜けて行けるのです。大変な時であればあるほど、周りの人の優しさに触れた時、それがささいな事でも脳内ホルモンが大量に出て副交感神経優位の状態に切り替えてくれます。
しかし、そのぬくもりのかけらも与えられなかったらどうなると思いますか?
辛い時に暖かく迎えてくれる家族もなく、信頼できる仲間も無く、自分を心配してくれる人がいなかったら…
今は、優しさなどぬくもりが希薄になっているのかもしれません。
身体の問題が不眠症の原因
他のなんらかの病気が原因で不眠症になることもあります。その場合は病院に行って検査をする必要があるかもしれません。
しかし、ヒトは季節の変わり目、なんらかの環境の変化、一時的なストレスなどによっても不眠が起きるものです。あまり神経質に「不眠症だ!」などと考える必要はありません。
厚生労働省においても、「不眠症とは、睡眠問題が1ヵ月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が続く病気」と言っています。
不眠症の治療を考える
運動不足による不眠の改善策
・ウォーキング
足がしっかりしていて歩くことが可能な人は、わざわざ時間を作ってでも歩くことが大切です。朝の早い時間は人も車も少なく、なによりも空気が綺麗です。早朝の緑のある場所でのウォーキングは最高です。
・スポーツ
一生続けられるスポーツを見つけることはとても大切です。楽しいと思いながらやる運動はびっくりするほど短い時間に感じられます。
・ストレッチ
ウォーキングやスポーツがむずかしいひとはストレッチをするだけでも十分運動になります。最近ではストレッチに関する研究が進んで、アスリートの世界でもかなり成果を挙げています。
昼夜の区別が曖昧になっている不眠は、朝日を浴びる
朝、日光を浴びてから14~15時間するとメラトニンというホルモンが出て眠くなります。ということで眠りにつきたい時間の14~15時間前に起きて朝日を浴びるのが不眠解消の秘訣です。
ということで、朝は決まった時間に起きて日光を浴びる
休みの日で、もう少し眠りたい時は、いったん起きて、後で昼寝をします。
寝室は、朝日が入ってくる状態にしておく事がオススメです。気持ち良く、スッキリと目が覚めますよ。
不眠症に関係するツボを知って刺激する
・失眠(しつみん)
足の裏のかかとの中央にあるツボ
・神門(しんもん)
手首が曲がるしわを親指の方から小指の方に向かって撫でて行き、骨にぶつかる手前
・太衝(たいしょう)
足の甲の親指と人差し指の骨が交わるところから、やや指先よりのへこみ
ブルーライト対策のメガネをする
最近は、テレビを含めて明るさを伴う家電のほとんどがブルーライトになっています。ブルーライトが、朝日の波長に似ているので脳が勘違いしてメラトニンの分泌が減ってしまうからとも言われています。
日が暮れたら、見ないで済むものはできるだけ見ないようにします。また、ブルーライト対策用のメガネやサングラスを使う。
トリプトファンを意識した食品を摂る
生物の生命とはすごいもので必要な栄養を摂っていなくても、そう簡単には死にません。しかし、最近では、良質の食材が減ったことや、手軽なインスタントの食材などにより、ミネラルやビタミンなどが欠乏している人がかなり増えていると言われています。
必要な栄養素を摂っていなくても、身体は何らかを犠牲にして補います。例えばカルシウムが不足すれば骨などから吸収するというように…。
食の乱れがあらゆる病気につながってくると考えられます。
睡眠に重要なメラトニンというホルモンは、トリプトファンという必須アミノ酸や、ビタミンB群、鉄などの微量ミネラルから生成されます。
トリプトファンは肉、魚、卵、大豆などに含まれます。
不眠症は薬で治るのか?
お医者さんには「使い方を間違わなければ危険でもないし、止められなくなるという事もない」と言う人もいます。…そうでしょうか?
私のお客さんに、睡眠薬で、ひどいことになってしまった人がいます。薬が効かなくなり、量をたくさん飲んでいました。お医者さんから「こんな事を続けていたら、朝そのまま目が覚めなくなるよ!」と言われたそうです。
確かに使い方や量を間違わなければ安全かもしれません、しかし、もともと睡眠薬を使う人は精神的余裕などありません。眠れない事の苦しみから解放されるためには、量を増やしてしまうことは十分に考えられます。
人間の身体はすごいもので、薬などの化学物質にも適応してしまうのです。ですから睡眠薬を飲み続けていると、同じ量では効かなくなってしまいます。
薬を飲むしかない場合もあるかもしれませんが、薬では不眠症の原因を絶つことはできません。時間はかかるかもしれませんが、ウォーキングなどによりご自分で不眠の原因を絶つことをおススメします。
あるお医者さんの言葉です。
「昼間に全く体を動かさずに疲れていない人が、どうやって疲れをとる睡眠ができるのか…?」
やはりヒトは、体を動かすことが不眠症だけに限らず、健康にとって最も大切なのではないでしょうか。