日本人の電気の使用量は、この40年ほどで6倍以上に増えたそうです。
私達の生活を考えると、電化製品であふれています。休日に家電量販店に行くと「日本人は家電が好きだな~」と思います。外国からの旅行者にも電化製品を買って帰る人は多いようなので、家電人気は、世界的なのかもしれません。
確かに私達の生活は、家電製品無しでは考えられないですよね。その家電好きに比例して、私たちの住まいの壁の中も電気の配線だらけになっています。今の私達の生活は、電線に囲まれている状態なのです。
それが部屋のコンセントの数に現れています。私たちが子供もころは一部屋にコンセントの数は1つくらいでした。それが今では3つ~4つは当たり前です。
電気は便利で、私たちにとって、今では無くてはならないものになっています。しかし、その反面、ほとんどの家電製品から電磁波が発生していて、私たちの健康に少なからず影響を与えてることが言われてきています。
電磁波の基本を知って、安心して便利な電化製品を使いたいですよね。
電磁波とは?
電界(でんかい)と磁界(じかい)を合わせたものを電磁界(でんじかい)と呼びます。電磁界は、周波数が高くなると、電界が磁界を生み、磁界が電界を生み、次々と波として遠くに伝える性質が強くなる。これを電磁波といいます。
電界は、電圧がかかっているものの周りに発生し、電気的な力(+と-がくっつく力)が働く空間のことをいいます。
磁界は、電気が流れているものの周りに発生し、磁力の力(N局とS局がくっつく力)が働く空間のことを言います。
電磁波は大きく分けると、携帯電話などの高周波、送電線や家電機器などから放出される極低周波、電磁調理器などの低周波に分けられます。
ここでは、私たちの生活に密着した、送電線から入ってくる壁の中を通る電線や家電機器などから放出される極低周波についての説明になります。
電磁波の危険
家電製品からの電磁波 測定結果
自分で身近な家電を測定してみました。数値は機種によっても異なります。
測定対象機器 | 電界発生量 V/m(ボルトパーメーター) |
磁界発生量 mG(ミリガウス) |
測定距離 cm |
---|---|---|---|
スウェーデンVDT 電磁波 許容ホットカーペット ガイドライン |
25 | 2.5 | 50 |
パソコン(ノート型) | 250 | 1.2 | 0 |
テレビ(液晶) | 300 | 1.3 | 0 |
ビデオデッキ | 180 | 0.5 | 30 |
電子レンジ(アースあり) | 1 | 123 | 0 |
エアコン | 280 | 3 | 30 |
ドライヤー | 150 | 10 | 0 |
電気ストーブ (ヒーター部分) |
330 | 91 | 0 |
ホットカーペット | 130 | 300 | 0 |
LED | 90 | 0.28 | 30 |
電話機 | 191 | 0.16 | 0 |
洗濯機 (アースあり) |
9 | 50 | 30 |
電磁波と関わりが深いと言われる疾患
電磁波過敏症
電磁波に過敏なため、弱い電磁波を浴びただけでも頭が痛くなったり、気持ち悪くなってしまう症状で、ウィリアム・レイ博士(アメリカの医学者)によって命名されました。
電磁波過敏症の特徴は、最初に目、皮膚、神経に症状が現れ、次に呼吸困難や動悸、めまいや吐き気などの症状がでる。また、疲労感やうつを伴う頭痛や短期的な記憶喪失、手足のしびれやまひが起きる人もいるということです。
化学物質過敏症
微量の薬物や化学物質の接触によって、健康が害されてしまう疾病。人体の薬物や化学物質に対する許容量を超えると発症するとされていて、個人差が大きい。また、発症原因、症状、その進行、回復速度や程度も多種多用であると言われています。
慢性疲労症候群
原因不明の強い疲労が長期間(一般的に6ヵ月以上)におよび断続する病気で、身体及び思考の両方の激しい疲労とそれに伴い日常生活が著しく阻害される。
筋痛性脳脊髄炎、ウィルス感染後疲労症候群とも呼ばれます。
VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群
表示機器(VDT)を長期間続けたことにより起こる症状で、
・目における症状は、ドライアイ、充血、視力低下、眼精疲労など
・体における症状は、頸肩腕症候群、首肩腰のこり、だるさ、痛み、背中の痛み、手指のしびれなど
・心における症状は、食欲減退、不安感、抑うつなど
日本が一番電磁波の強い国
日本の家電製品には消費電力の表示が義務付けられていますが、その大きさによって電磁波の大きさも変わってきます。
日本の場合、発電所から供給される電力は通常100Vです。他の国と比べてもっとも低くなります。消費電力は、電圧(V)×電流(A)なので、同じ消費電力の家電製品を使用した場合、電圧(A)は高くなるということになります。
例えば、スウェーデンの電圧は220Vです。消費電力1000Wの家電を使用する場合、電流は4.5Aになります。それを日本に当てはめると100Vなので10Aになります。ということで日本の電流はスウェーデンの2倍以上になってしまいます。
電流が2倍になると、磁界は電流に比例するので、磁界も2倍になってしまいます。電圧は半分になるのでそれに比例する電界も半分になりますが、電圧の高いスウェーデンなどは、電圧が高い分、感電の恐れがあるということでアースが義務付けられています。
アースとは?
電気製品から、地面に打ち込んだ金属棒を通して電気の逃げ道を作ってあげることです。
アースされているので電界の方も実質0ということになり、電界も磁界も日本の方が高いということになります。よって電圧の最も低い日本は、どこの国よりも高い電磁場にさらされているということになってしまうのです。
電磁波対策
前述のように電界と磁界を合わせたものが電磁波ですが電界と磁界は性質が違うので分けて説明します。
磁界(磁場)
『家電製品と小児白血病」の関係を調べたRAPID計画の疫学研究も米国立ガン研究所から発表されており、統計的に有意な家電製品が多かった。また、英国放射線防護極、報告、オランダ保健審議会報告、世界保健機関WHOのファクト・シートと報告が相次ぎ、いずれも4mG以上の被爆で小児白血病に2倍の増加を認める。日本の疫学もそれを支持した。』
電磁波問題と予防原則(京都大学基礎物理学研究所研究報告書)より
その分、磁界を発生させない電気器具なども出てきています。
・磁界(磁場)が低く抑えられた器具を選ぶ
液晶のテレビ・パソコンなどは、磁界がかなり低く抑えらています。プラズマテレビは電界・磁界ともに、ほとんど発生していません。
・使っていない時にはスイッチを切る
磁界は電流が流れると発生します。よって家電等のスイッチを入れなければ発生しません。
・電気器具からは距離を置く
磁界の強さは、距離に反比例して弱まります。電気器具を使用する時は、できるだけ距離を置く。しかし、離れて使用できない器具もたくさんあります。電気毛布、ホットカーペット、ドライヤーなど。
電気毛布やホットカーペットは直に体に触れて、しかも長時間使用するので問題です。しかし、最近では、電磁波が発生しないように作られたものもあります。そのような商品を選ぶことが重要です。
ドライヤーの使用は通常、短時間です。なるべく長時間使用しないことです。
電界(電場)
「身体には水分が多く、電気が表面を通りやすいこともあって、電界よりも磁界の危険性の方が大きいと考えられてはいるのですが、決して電場が「安全」だと決まっているわけではないのです。
そもそも動物の身体は、微弱な電圧差で制御されているので、磁界よりも電界の方が悪影響を懸念されて当然なのですが、そのような研究がとても少ないのです。」
出典:『オールアース時代がやってくる』(ホノカ社/土田直樹・著)
・コンセントを抜く
電界は電圧がかかっているものの周りに発生します。器具のコードがコンセントに差し込んであると、器具のスイッチがOFFになっていても電界は発生します。電気器具を使用していない時は、スイッチを切るだけではなくコンセントを抜くことが重要です。
・ベッドに付いた照明器具
夜、寝床で本を読む人って結構多いですよね。眠くなった時に部屋の電気を消しに行くのは面倒です。ベッドの宮にセットされた電気のスイッチを切るだけなら楽ですよね。
しかし、これは良くありません。ベッドの宮にある電気のスィッチを切れば磁界は無くなりますが、電界のほうは出ています。しかも、あなたの頭のすぐ近くです。脳は電磁波の影響を受けやすいと言われています。
ベッドの宮にある電気は、眠る時にはコンセントを抜く必要があります。面倒ですが…。
・アースをする
日本でも水回りのコンセントはアースが設置されています。ただ、コンセントにアース端子がついていても、それが地中までつなげていなければまったく意味はありません。
アースが設置されていなくても、『エルマクリーン』という通常のコンセントからアースを可能にした商品が販売されています。
終りに
私たちは、今や電気無しの生活は考えられません。電磁波のことを知って上手につきあうことが大切です。
電磁波の影響はかなり個人差があるようです。原因不明の体調不良が続く場合は、電磁波を疑ってみることも必要かもしれません。ご自分では分からない場合は、専門家に電磁波の測定をしてもらうことをおススメします。