『ビタミン』というと誰でもが聞いたことがあります。人間にとって大切な栄養素で、健康や美容に重要な役割があるということは何となくご存知だと思います。しかし、『ビタミン』の真の役割をご存知の方は少ないのではないでしょうか。
ここでは『ビタミン』の基本的な役割や、『ビタミン』にはどのような種類があるのか、そしてそのそれぞれの働きをお伝えします。
ビタミンとは?
多くのビタミンは、糖質、脂質、タンパク質の代謝を円滑に行わせる潤滑油のような働きをしています。また、粘膜、血管、皮膚、骨などの新陳代謝を促す働きにも関係しています。
3大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)のように『ビタミン』自体がエネルギー源になったり、身体の構成要素にはなりませんが、身体の機能を正しく維持するために不可欠な栄養素です。
現在、人間に必要なビタミンは13種類あります。いずれも必要量は微量で、腸内細菌が作りだすものもありますが、不足すると、それぞれのビタミン特有の欠乏症をを引き起こします。
脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン
ビタミンは大きく分けると脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられます。
脂溶性ビタミンの種類
脂溶性ビタミンは水に溶けにくく、アルコールや油に溶ける性質を持つビタミンです。油と一緒にとると吸収率が上がりますが排出されにくく、摂り過ぎると過剰症になるおそれがあります。脂溶性ビタミンは次の4種類です。
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
水溶性ビタミンの種類
水に溶けやすく、油に溶けにくい性質を持つビタミンです。尿などに排出されやすく、体の中にためておくことができないので必要な量を毎日とることが大切です。水溶性ビタミンは次の9種類です。
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ビタミンC
- ナイアシン
- パントテン酸
- 葉酸
- ビオチン
ビタミンの種類とそれぞれの働き
ビタミンA
ビタミンAの化学名はレチノールあるいはベータカロテンです。1915年に発見されました。ビタミンAの働きは次のとおりです。
- 皮膚や粘膜(のど、鼻、肺、消化管)を正常に保つ働きがあり、感染症を予防
- 免疫力を高め、発がん抑制も動物実験により認められている
- ビタミンAの前駆体であるβ-カロテンは抗酸化力を持ち、老化を抑制する
- 目が光を感じるのに必要な色素ロドプシンの主成分であり、暗い所に入って
も、ある程度時間がたつとわずかな光に反応して見えるようになる
ビタミンD
ビタミンDの化学名はカルシフェロールといい、1919年に発見されています。ビタミンDの働きは次のとおりです。
- 食べ物からとったビタミンDは、肝臓と腎臓の酵素によって活性型ビタミンDに変換される。
- 活性型ビタミンDは小腸でカルシウムの吸収を促すため、血液中の血液中のカルシウム濃度が高まり、骨の形成が促進される
- ビタミンDは神経伝達や筋肉の収縮という重要な働きにかかわる血液中のカルシウム濃度を常に一定に保つ役割を持つ
ビタミンE
ビタミンEの化学名はトコフェロールといい、1922年に発見されています。ビタミンEの働きは次のとおりです。
- 細胞膜を構成するリン脂質が酸化して過酸化脂質が生じると細胞が傷つくが、ビタミンEは強い抗酸化力により、その過酸化脂質の生成を防ぎ、細胞の老化を防ぐ
- 血液中のLDLコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防
- ビタミンEは末梢神経をひろげ、血行よくする働きにより血行障害によって生じる肩凝り、頭痛、冷え性、などの改善効果
ビタミンK
ビタミンKの化学名はフィロキノンといい、1935年に発見されています。ビタミンKの働きは次のとおりです。
- ビタミンKは、ケガや内出血を起こしたときに血が止まるという働きに関係するプロトロンビンの生成に不可欠
- ビタミンKには、丈夫な骨づくりに重要なオステカカルシンというタンパク質を活性化させる働きがある
ビタミンB1
ビタミンB1 の化学名はチアミンといい、1911年に発見されています。ビタミンB1の働きは次のとおりです。
- ビタミンB1は、体内で糖質がエネルギーに変わるときに補酵素として働く
- ビタミンB1は脳の中枢神経や手足の末梢神経を正常に保つための役割をもつ
ビタミンB2
ビタミンB2の化学名はリホフラビンといい、1935年に発見されています。ビタミンB2の働きは次のとおりです。
- 脂質、糖質、タンパク質を分解してエネルギーに変える働きを補酵素としてサポート
- ビタミンB2は『発育のビタミン』とも呼ばれ、成長を促進したり、皮膚、髪、爪などの細胞の再生にも関与する
- ビタミンB2はグルタチオン・ペルオキシターゼという酵素とともに働き、有害な過酸化脂質を分解する働きがある
ナイアシン
ナイアシンの化学名はニコチン酸、ニコチン酸アミドといい、1937年に発見されています。ナイアシンの働きは次のとおりです。
- ナイアシンは、糖質・脂質・タンパク質からエネルギーを作り出す過程において補酵素として重要な役割を果たす
- 二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するときの補酵素として働く
ビタミンB6
ビタミンB6の化学名はピリドキシンといい、1934年に発見されています。ビタミンB6の働きは次のとおりです。
- ビタミンB6は、多くの補酵素のとして、分解されたアミノ酸が人のからだ特有のタンパク質に再合成されるのを助け、皮膚、髪、歯などの維持に役立つ
- 肝臓に脂肪が蓄積するのをセーブする
- セロトニン・ドーパミン・アドレナリン・α-アミノ酪酸(ギャバ)など、重要な神経伝達物質の合成にも必要とされる
葉酸
葉酸の化学名はプテロイルグルタミン酸といい、1941年発見されています。葉酸の働きは次のとおりです。
- 葉酸は『造血のビタミン』ともいわれ、新しい赤血球を正常につくるたみに必要とされる
- タンパク質や細胞新生に必要な核酸(DNAやRNA)を合成するための重要な役割
ビタミン12
ビタミン12の化学名はコバラミンといい、1948年に発見されています。ビタミン12の働きは次のとおりです。
- 補酵素としてタンパク質や核酸の合成、中枢神経機能の維持、脂肪の代謝において、必要量は微量だが重要な役割
- 葉酸と協力して、骨髄で巨赤芽球から正常な赤血球をつくり出す
- 痴呆症患者の脳内のビタミン12の濃度が低いことから、脳が正常に機能するために重要なのではないかと考えられている
ビオチン
ビオチンの別名はビタミンHとされ、1936年に発見されている。ビオチンの働きは次の通りです。
- 糖質の代謝ではピルビン酸カルボキシラーゼの補酵素として働き、タンパク質や脂質のエネルギー代謝にもかかわる
- 皮膚炎を起こすヒスタミン産生の抑制が考えられている
- アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、脱毛、白髪などの改善に有効と考えられている
パテントン酸
パテントン酸の別名はビタミンB5とされ、1933年発見されている。パテントン酸の働きは次のとおりです。
- パテントン酸はコエンザイムAという補酵素の構成成分として多くの代謝過程において中心的なサポート役として働く
- HDLコレステロールを増やす
- 抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンや神経伝達物質の合成に関与
- 免疫抗体の合成に関与
- 薬物の解毒作用の働きに関与
ビタミンC
ビタミンCの化学名はアスコルビン酸といい、1928年に発見されている。ビタミンCの働きは次のとおりです。
- 皮膚や腱、軟骨などの結合組織を構成するコラーゲンというタンパク質の合成に不可欠。
- 抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進
- 腸管での鉄の吸収率を高める
- 強い抗酸化力により、過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞を予防する働き
- 発がん物質であるニトロソアミンの形成を抑制
人工的な抽出ビタミンは危険?
小宇宙と言われる複雑なヒトのカラダ。ビタミンなどの栄養から作られていて、しかもその栄養は、すべて私達の周りにある植物などに含まれていることを考えると不思議です。
今の医療は、「ある栄養素が病気の改善の可能性あり」とわかると、その物質を注出し何百倍もの濃度にして薬を作り上げます。その薬はその病気自体には効果があっても必ず副作用が生まれます。
大切なことは量の問題ではなく、バランスの問題なのではないでしょうか。自然はすごいもので、例えば植物などは生命にとって絶妙のバランスの栄養素からできあがっています。人間にはとうてい真似はできません。
最近では『食べる物で治療する』と考える多くのお医者さんが現れています。しかも驚くほどの成果をあげています。にもかかわらず、その考えはなかなか広まりません。
食べ物で病気を治療するという考えは、遅れているように感じる人が多いのかもしれません。素直に考えれば、食べるもので治療するという考えはリスクも少なく、苦しまずシンプルです。
人間の身体をつくる食べ物。その中でも重要な栄養素であるビタミンの働きを知ってご自身の健康や美容に役立てて下さい。