健康の専門家が教える 健康生活ブログ

健康な生活を送るための
本物の情報をお伝えします

  • 運営会社
  • プロフィール
MENU
  • 健康の基礎知識
  • 健康食品
  • 健康グッズ
  • 健康法
  • アレルギー
水琴(みずごと)

水琴窟(すいきんくつ)の響き、私たちの健康にも影響を与えます

私たちの身体は食べる物など、周りのいろいろなものから影響を受けています。身体は食べたものからできているのですから当たり前ですが、その他、私たちが吸う空気からも影...

  • 健康グッズ
  • 2021.11.15
  • 95
  • 続きを読む
コーンスターチ

「加工デンプン」ではなく、天然の「でんぷん」で作ったうどんを撰ぶ

隣のスーパーにうどんやラーメンを買いに行かされることがあります。私が行くと原材料表示を必ず見てしまいます。 「加工でんぷん」が使われていないうどん…見つかりませ...

  • アレルギー
  • 2021.07.27
  • 145
  • 続きを読む
だし

出汁は日本をささえる食文化の1つです だしのすばらしさを知ろう

特に子供の頃は、「出汁って何のために摂るのだろう!」って思っていました。そんなに手間をかけるほど何かが変わるのか…と。 しかし、健康に関する勉強のため、食材など...

  • 健康食品
  • 2021.05.02
  • 191
  • 続きを読む
おだやかな暖かさ

なぜ?遠赤外線による暖房は有効なのか…遠赤外線とは何か?

遠赤外線とは? ①電磁波の分類 電磁波は、波長によって分類されます。波長の短い方から順に、ガンマ線・X線・紫外線・可視光線・赤外線・マイクロ波・電波に分類されま...

  • 健康法
  • 2021.02.28
  • 100
  • 続きを読む
赤飯

なぜ?あずきはおいしいだけでなく、私たちの健康にも良いのか

女性のボディービルダーのチャンピオンがテレビに出ていました。一昔前までは女性のボディービルダーなんて考えられなかったと思いませか? 確かに美しいんです。上半身は...

  • 健康食品
  • 2020.11.25
  • 198
  • 続きを読む
ポカポカ

健康に良い入浴(温浴)とは? そして最適な入浴温度は40℃?

日本人は、他の国の人達より入浴の温度が高いそうです。日本は多湿ということもあり、日本の木造建築は、隙間も多く、暖房や保温が不十分でした。 「建物の断熱をしっかり...

  • 健康法
  • 2020.10.20
  • 250
  • 続きを読む
ひじきれんこん

ひじき料理は 家庭で作って皆で食べたい健康料理

安くて、スタミナがつき、脳の健康又は美容にも良い、類のない健康食品とは? ひじきと言えばご存知ない方は、日本人であればあまりいないと思います。 ところがそのすば...

  • 健康食品
  • 2020.10.01
  • 243
  • 続きを読む

沈黙の臓器『肝臓』を知る

肝臓は沈黙の臓器と言われ、症状が出てからでは手遅れなどと言われます。 肝臓という臓器を知らない人は少ないと思いますが、肝臓がどんな働きをするのかを知っている人は...

  • アレルギー
  • 2020.09.07
  • 204
  • 続きを読む
ビタミンC

カリカセラピ(PS501) の有効成分

医学は、進歩したと言われています。確かにある面、とても進歩しているのだと思います。しかし、病気で苦しむ人々はまだまだたくさんいます。減っているというよりは、むし...

  • 健康食品
  • 2020.07.09
  • 252
  • 続きを読む

梅干しは食中毒を回避できるだけでなく 美容・健康にもすぐれた効果

「日の丸弁当」って最近聞かなくなりました。今でもあるのでしょうか? 私が高校生の時、お弁当の白いご飯の真ん中にはいつも梅干しがありました。 私の教室は、夏にもエ...

  • 健康食品
  • 2020.06.18
  • 427
  • 続きを読む
緑豆もやし

もやしの特徴はカロリーが低いこと、 美容と健康に最適の食材だ!

「私たちの身体は、食べ物の化身ということです」 森下敬一医学博士 私たちにとって、当たり前に食卓に上がる食品はそれぞれすばらしい薬効があり、それらを知って活用す...

  • 健康食品
  • 2020.05.08
  • 296
  • 続きを読む

私たちの身近な『ゴマ』をもっと知って 老化防止や美容にも役立てよう

ゴマは誰でも知っている身近な食材ですが日本で使用されるゴマの99.9%は輸入によるものです。鹿児島県、茨城県、沖縄県などで生産されますが、その生産は100t以下...

  • 健康食品
  • 2020.04.30
  • 240
  • 続きを読む
大根

たかが大根されど大根、 大根の薬効成分を知って健康を手に入れる

大根とは? 原産地は地中海沿岸と言われていて、現在では世界中で栽培されています。日本には弥生時代には伝わっているようです。大根は、緑黄色野菜でもあり、淡色野菜で...

  • 健康食品
  • 2020.03.23
  • 298
  • 続きを読む
玄米食

完全食と言われる玄米、 玄米を知り、そして食べて健康体を手に入れる

完全食『玄米』 「玄米を食べるということは、生命の基を食べるということ」森下敬一先生は言います。この玄米の条件は、水分や温度などの適度な条件を与えると発芽する玄...

  • 健康食品
  • 2020.03.03
  • 295
  • 続きを読む
1 2 3 4 次へ »
オンラインショップへ

人気記事

  • 体温を測る 遠赤外線が健康な人・不健康の人の大きな差を生み出す... 15.7k件のビュー
  • アレルギー アレルギーの原因とアトピー性皮膚炎を改善する方法と... 2.5k件のビュー
  • 食品添加物 食品添加物の表記を知って調味料から見直しましょう 2.1k件のビュー
  • 人工甘味料 人工甘味料は、安全なのか?危険なのか? 太るのか?... 1.8k件のビュー
  • 糖尿病 糖尿病は食事療法や運動によって改善するのか? 1.8k件のビュー
  • 痛風が出て顔をしかめる 痛風の原因を知って、痛風の予防と改善はできるのか? 1.5k件のビュー
  • ミネラル 夏・熱中症の季節になぜミネラルが必要なのか 1.3k件のビュー
  • ビタミン 13種類のビタミンを知って健康や美容に役立てよう! 1.1k件のビュー
  • カリカセラピ カリカセラピ(PS501)を理解してカリカを美と健... 1k件のビュー
  • キノコ がんに効くキノコ? チャーガに薬効があると言われる... 0.9k件のビュー
  • 健康の基礎知識
  • 健康食品
  • 健康グッズ
  • 健康法
  • アレルギー
  • プロフィール
  • 運営会社
  • お問い合わせ
オフィシャルサイト

© Copyright 2023 健康の専門家が教える 健康生活ブログ. All rights reserved.